コースタイム
富士宮ルート 山頂までピストン
00:00富士宮口五合目 -25分-0:25六合目 -25分-0:50小平地(小屋跡) -35分-1:25新七合目 -50分-2:15元祖七合目 -50分-3:05八合目 -45分-3:50九合目 -35分-4:25九合五勺 -45分-5:10駒ヶ岳 -30分-5:40九合五勺 -25分-6:05九合目 -30分-6:35八合目 -35分-7:10元祖七合目 -35分-7:45新七合目 -25分-8:10小平地(小屋跡) -15分-8:25六合目 -15分-8:40富士宮口五合目
コースタイム | 8時間40分 | 水平距離 | 7.394km |
総上昇量 | 3061m | 総下降量 | 3061m |
最高高度 | 3706m | 最低高度 | 2391m |
download GPX (右クリックで名前を付けて保存)
温泉
入浴無し
登山記録
今年に入って初めての登山になります
前日夜に富士宮5合目入りし、車中泊していたところ明け方に雨風の音で目が覚めました
風は車を揺らすほど吹いていて、雨は横殴りです
どうしたものかと思いながら天候の回復を祈り、とりあえず朝食と準備を進めていると7時前に雨が小降りになりました
とりあえず行ける所まで行ってみようということで
7:20 5合目出発
強風の中登り始めて10分ほど
雪の積もった沢を横断するところに来ました
それなりの斜度
雪の斜面は100m以上あるでしょうか
沢の横断中に突風で体勢を崩せば滑落です
ピッケルはありますが止まる自信はありません
考えること5分
恐怖心が先に来たので撤退することにしました
しかしながらここまで来たので、雪上訓練をすることにします
一旦車に戻って、カメラとストックを置いて、破れてもいいようなレインウェアに着替えて練習場所に向かいました
アイゼンを付けての斜面の登り降り
ピッケルを使っての滑落停止などいろいろやってるうちに、止められる自信がでてきたことと、意外に雪が滑らないことに気付いたので、そのまま登ってみることにしました
カメラは車に置いてきてしまいましたので、スマホで撮ってみましたが、防水袋の中に入れていたので画質は悪いです
ストックもないのでペースが上がりません
ここまでで雪の積もった沢を渡るので、ピッケルは必要です
このあと7合目手前まではアイゼンもピッケルも必要ありません

7合目横の沢には雪が積もっているので、沢を登るにはアイゼンとピッケルが必要です
(雪はザクザクなので、蹴り込みががうまい人ならアイゼンはいらないかもしれません)
雪のない斜面を這い上がればアイゼンもピッケルも必要ありませんが、斜面の下が登山道なので、落石には注意が必要です
ここから先、8合目まではアイゼンもピッケルも必要ありません


時間も時間だし、ストックが無いせいかやたらと辛いし、風も強くなってきたのでここまでにして下ることにしました
今年初めての山行のせいか、ストックがなかったせいかわかりませんが、8合目までしか行かなかったのに異様にヘロヘロになりました
雪の積もった山頂に行ってみたかったんですが来年に持越しです
コメント