2025.06.28 茂倉岳 救助要請一歩手前

コースタイム

駐車場

茂倉岳登山口駐車場

 554 705 624*78

湯沢IC から 10.3km 20分

Googleマップで見る

「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。






GPSログ


登山記録


夏に向けて長いルートを行っておこうということで茂倉岳の周回をしてみます
万太郎の周回にしようかとも思いましたが、まずは短い方からで

5時前、駐車場に到着
先行は3台でした

5:15 登山開始

最初からかなりの急登です

辺りはガスガス

まあ、涼しくていいです

とにかく急登
矢場の頭まではひたすら急登です

息も絶え絶えで登ります

7:00 矢場の頭

先の道も真っ白

ちょっと一休みしますが風があって体が冷えます

その先は登って平ら、登って平らを繰り返します
ガスガスですが、先が見えてあそこまで登らないといけないのかと思うよりはいいかもしれません

しばらく登っていくと雲が切れて明るくなってきました

青空も見えてきました

右から雲が上がってきて左から風が吹いてます

山頂方面が見渡せるようになるとまだまだあることがわかります

8:15 茂倉避難小屋

中は広くてきれいでした
トイレもあります

いい景色

8:40 茂倉岳

素晴らしい天気

風があって涼しいです
一休みします

今日はどうにも腹の調子が良くなく、水分、栄養補給ができません

この先は400m激下りして200mの登り返しになります

9:00 出発

白毛門もキレイ

下って登ります

なんとか下りきって登りにかかります
結構な斜度で息も絶え絶えになります

10:20 武能岳

座って一休みしますがなんだか体調が変です
座っていると目が回って気持ち悪くなってきます

歩いてる方が楽なのでゆっくり歩くことにします

歩いていると胃の下の方が今まで感じたことのない痛みが出てきました
水を飲むと今度はお腹が痛くなるので経口補水液を少しずつ飲むことにしました

今までではあり得ないようなゆっくりペースで歩きます
このまま下山できるのか不安になります
救助を呼ぶことも考えました
が、救助が到着するまで苦しいのでなんとか歩き続けます

景色は最高なんですが

蓬ヒュッテまでがとてつもなく遠く感じます

経口補水液を2本飲んでやっと少し歩けるようになってきました

11:05 蓬ヒュッテ

なんとか辿りつきました

座って休もうかと思いましたが、座ると体調が悪くなるので少しずつ歩くことにします

少し行くと水場のちょっと先に雪渓のトラバースがありました

ツボ足でもなんとかなりますが、チェーンスパイクがあった方がいいです

しばらく下っていくと体調も持ち直して来ました

降りていくと河原に出ます

水をかぶってクールダウン

そのあとは暑い樹林帯を黙々と歩きます
異様に長く感じます

12:55 蓬新道入口

林道に入ってもやけに長いです

13:30 駐車場

とにかくヘロヘロです
一時はどうなることかと思いましたが、なんとか救助要請をしないで自力下山できました

経口補水液は大事です

このあとは岩の湯でさっぱりしました

登山記録メニューへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました