2025.07.20-21 白峰三山【百名山】最高の天気でリベンジ完遂

夜も明けやらぬ3時前
周りがにぎやかになってきたので行動開始
とにかく眠いですが、朝食用のお弁当を半分ほど食べます

3:45 出発
今日は長い1日になります

4:20 中白根山

富士山がきれいです

風が少しあって寒いです

北岳と日の出

稜線

雲海が赤くなります

日が出てくるとあったかくなります

間ノ岳への登りを必死に上がります

5:30 間ノ岳

富士山を見ながらキャラメルマキアートタイム

富士山と登山者がいい感じ

6:00 出発
ここから400m下って350m登り返しになります

北岳側の稜線

農鳥側の稜線

6:50 分岐

7:00 農鳥小屋

オヤジさんは引退してしまったようですが営業はしてました
テン場はいいロケーションです
トイレは噂通りワイルドでした

こちらから見る間ノ岳も大きいです

7:15 出発

350m登り返しです

もう暑くて汗ダラダラです

8:05 西農鳥岳

間ノ岳と北岳

一旦下って登り返します

8:50 農鳥岳

この先の縦走路は平和な道

塩見岳がすぐ近くに

富士山が隠れてしまいました

9:35 下降点

ここから大門沢小屋まで激下りになります

風のない樹林帯をヒーヒー言いながら下っていきます
大門沢小屋に着いたらコーラを一気飲みすることを誓います

途中でまたなんとなく体調が変になってきたので経口補水液を作って飲みました

11:45 大門沢小屋

やっとの思いで辿り着きました
コーラを一気飲みします

前回はここで心が折れましたが今回はなんとか行けそうです

12:20 出発
あと3時間を目標に頑張ります

本流に橋がかかってました

前回は右岸だけでしたが崖崩れで登山道が流れてしまったようです

10分ほど迂回して戻ります

とにかく暑い樹林帯を必死に歩きます

一旦本流から少し離れて、また本流沿いに戻ります

13:45 いくつめかの橋

前回命の危険を感じた渡渉はどこだったか考えながら歩きます
今回は水量が少ないです

14:10 吊橋

あれ?前回の渡渉箇所は通り過ぎてしまったようです

なかなか揺れてちょっと怖いです

水の色がきれい

このあとは工事のため迂回路が付けられてます

河原から林道に出るところに登山者用の休憩所がありましたので一休み

14:35 二つ目の吊橋

14:40 林道

ここから長い長い林道歩き
無心で歩きます

15:05 ゲート

発電所まで来るとあと数分でバスが来るとのこと
奈良田の駐車場まで250円
まだ歩くと30分以上かかるのでお金で解決します

15:20 駐車場

とにかく疲れました
身体中ボロボロです
でも、前回は何も景色が見れなかったですが、今回は2日とも天気に恵まれて最高の景色を見ることができました

このあとは白根館でさっぱりしました

硫黄の臭いがプンプンするのにヌルヌル系のいいお湯でした

登山記録メニューへ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山と高原地図 北岳 甲斐駒
価格:1100円(税込、送料無料) (2021/7/28時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました