2025.10.05 黒檜山【百名山】小黒檜山経由周回バリエーションルート

コースタイム

駐車場

黒檜山登山口駐車場

 261 487 163*78

前橋IC から 32.5km 53分

Googleマップで見る

「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

温泉

入浴無し






GPSログ


登山記録


週末はあまり天気が良くない&あまり体調も良くない
ということでそんなに遠くない所でということで久しぶりに赤城にきました
どうせなら今まで歩いたことのないルートを歩きたいと思い、小黒檜山を通る周回ルートにしました

7時前、黒檜山登山者駐車場に到着
ガラガラでした

準備を整えて
7:20 出発

7:25 黒檜山登山口

そのまま進みます

とにかく舗装路

地図を見ながら歩いていると1515m地点までみんなの足跡が付いていたのでそこまで行って周回しようかとおもいます

途中で雨が降ってきたので傘を差しました

地図を見ながら舗装路を歩いているとくねくね道がまだまだ続きそうです

ふと見ると車も通れそうなはっきりとした道があります

地図で確認するとこのままの高度でトラバースしていけば通りたいバリエーションルートに合流できそう
というわけで、みんなの足跡は付いてませんが行ってみることに

途中で道が細くなり、ほとんど踏み跡もなくなりましたので、地図を見ながら進みます

8:30 バリエーションルート合流

みんなの足跡を見るとこの辺から足跡がばらける地点です
左の方に行っている踏み跡もありますが、右の足跡に進みます

この辺から熊笹の道になるので靴と膝下が濡れます

GPSとみんなの足跡を確認しながらルンゼ状の斜面を登ります

ここを登りきると
8:55 稜線上のルートに合流

まずは1515m地点に向かってみます

薄ーい踏み跡は所々ありますが、腰丈の熊笹をかき分けて進みます

下半身びっしょりです

ちょっと開けるといい景色

なかなかいい所です
みんな来ればいいのに

9:00 1515m付近

三角点があるのかと思いましたが見つけられませんでした

小黒檜山に向かいます

その先もずっと熊笹をかき分けて進みます

電波反射板がありました

9:25 小黒檜山

まあまあな景色です

一休みを兼ねて靴下を絞ります

10分ほど休憩して黒檜山に向かいます

この先も熊笹・・・

途中に爺黒檜というのがありました

別名、足利天狗山

その先も熊笹

踏み跡は割としっかりしているので迷うことはないと思いますが、登り斜面になると全身隠れるほどの熊笹に思えます
錫杖を思い出します

下半身びっしょりドロドロ
山頂に着いたら他の人にどう見られるんだろうと思いながら登っていくと、間もなく山頂に着きそうな感じ
熊笹をガサガサしながら登って行ってるので熊と間違えられないかと心配になります

10:05 山頂展望台

靴下を絞って乾かしながら休憩にします

ちょっと青くなってきた空を見ながらキャラメルマキアートタイム

ズボンはびしょびしょ
靴下を脱いで休んでる人は他の人から見たら変な人に見えたでしょう

10:45 下山を開始します

10:50 山頂

10:55 分岐

今日は駒ケ岳までは行かずにこのまま下山します

初めてこのルートで下りましたが、こんなに岩々だったかなという印象です
岩が濡れてて滑るので慎重に下ります

大沼

赤城神社の橋は改修中でした

11:10 富士山の見えるポイント

富士山は見えません

11:25 下山

11:30 駐車場
結構いっぱいになってました

登山記録メニューへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました