2025.08.23 錫杖岳 岩峰のバリエーションルートに挑む

コースタイム

駐車場

中尾高原口バス停駐車場

 898 052 325*36

松本IC から 61.4km 1時間16分

Googleマップで見る

「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

温泉

ひらゆの森

http://www.hirayunomori.co.jp/

 620 681 229*14

Googleマップで見る






GPSログ


登山記録


今日はまたまたバリエーションルートということで、錫杖岳に行ってみます

5時前、中尾高原口駐車場に到着
9割方埋まってました

今日は厳しい1日になる予想です

準備を整えて
5:15 出発

今日も暑くなりそうです

新穂高の湯の上を歩きます

熊がいるんですね
今日はバリエーションルートで人も少なく、藪漕ぎもあるので怖いです

一瞬舗装路

5:25 登山開始

等高線の詰まった斜面を斜めに登っていきます
風がなくて暑いので汗が吹き出します

5:50 看板

このルートは笠ヶ岳にも通じていますが、数年間整備されていないそうです

樹林帯を黙々と登るのかと思いきや、苔の生えた岩とかもあってちょっと歩き辛いです

6:00 穴滝?

そのすぐ上で1回目の渡渉

ちょっと空が開けると怪しい岩峰が見えます

あんなのにどうやって登るんだろう?

6:30 分岐

踏み跡とピンクテープが二手に分かれます
右が笠ヶ岳
左が錫杖岳です

左に沢に向かって降りていきます

沢を渡ると
6:35 沢登り開始

ヘルメットと手袋を装着して登っていきます

所々に苔の生えた滑る所があるので慎重に登ります
登るのが厳しい場所は左右どちらかの藪に巻き道があります

6:55 ゲレンデ?

クライマーさんの練習場所でしょうか

その後も慎重に登っていきます
すると二人の方が降りてきました

7:25 怪しい岩峰

このあと沢が二手に分かれます
その先のルート注意点を作ってみました

画像の右下から登ってきます

7:35 沢分岐
登りは北側の沢、下りは南側の沢を使いました

下りで使った沢は大きな岩などもあり、下りだから使えたけどどうやって登るんだろう?っていうところが数カ所あったので、登りで使ったルートで登り下りを推奨します
が、沢の水が枯れた後に岩壁に近づき過ぎると道なき道の急斜面をトラバースすることになりますので、折を見て下りで使った沢に入ることをお勧めします
青い線を入れてあるところが推奨ルートです

こんな感じの所に出たらとにかく真っすぐ

迷ったら左の沢に入るといいです

8:35 斜面を登り切って稜線に出ました

が、藪漕ぎはまだまだ続きます

8:45 ふと見上げると岩峰に近づいてきています

この岩峰を左側から巻いていきます
巻いていくと下に伸びるはっきりとした踏み跡と、上に伸びる踏み跡に出ます(ルート注意点画像参照)

ちょっと上に登ってみましたが、結構登るのに厳しい所があり、ここじゃないなと思ったので下ってみました
ある程度下ってGPSで確認すると向かう方向が違うようです
また登り返します
その間も道なき道を進んだり、斜面を藪漕ぎしたり、なんとかルートを探したり

なんとかルートに復帰して進むと
9:20 ロープのある岩壁

岩が乾いていればロープがなくても登り下りできますが、岩が濡れてたらかなり怖いと思います

この岩壁を登って少し藪漕ぎすると
9:35 山頂

少し先のピッケルピーク

いい天気です

本峰

ルートが厳しいようなので行きません

この下の沢を登ってきました

槍ヶ岳を見ながらキャラメルマキアートタイム

駐車場はいっぱいだったのに誰もいません

槍から南岳

南岳から奥穂

大キレットと長谷川ピークが見えてます

奥穂から西穂

こう見ると距離は近いです

この前行った西穂

焼岳

錫杖

下山にもかなりの時間がかかることが予想されるので下ることにします

10:15 下山開始

なんだかチョコンとかわいかったので

登りでは色々迷ったところも下りは割とすんなり通過

10:45 下降点
ここから斜度が急になります
藪の下の足元が見えないので慎重に足を置きます

藪を抜けると細い沢を延々下ります

下りでは真っすぐな沢をそのまま下りましたが、数カ所危ない所がありました
ですので、下りでも登りで使ったルートの方がいいと思います

下りでもボタボタ汗が垂れます

幸い、ずっと沢沿いなので水浴び放題
下りなのに何度水浴び休憩を取ったことか

沢登りエリアを下り切ったところにテントが3張りありました

12:15 クリア谷ルート合流
これからは樹林帯歩きとなります

石がゴロゴロ足元にあって歩き辛いところもフラフラになりながら慎重に歩きます

13:00 登山口
なんとか無事に下山しました

13:05 駐車場
途中に自販機がないか探しましたが残念ながらありませんでした
車に着いてもしばらく動けませんでした

このあとはひらゆの森でさっぱりしました

登山記録メニューへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました